子供の頃は好きな色や模様というものがあったと思うのだが、いま改めて考えてみると、ないことに気がついた。
模様はともかく、色については黒が好きだと思っていた。が、よく考えてみれば好きというよりは、自分に合う色が黒だと認識しているだけなのではないか。
昨年編んだレンテンローズ・カウルで「自分は白と黒の組み合わせが好きだ」と改めて思ったけれど、単に白と黒の調和が好きなだけであって、黒だけが好きというわけではない気がする。白いシャツと黒いジャケットの組み合わせのように、ただ自分にしっくりくるだけ、という。 じっくり考えてみると、色や模様をみるときは単体では捉えていなかったように思う。過去にもときどき、周りが意外と感じるような服を買うことがあった。それは周囲の自分に対するイメージもあるのだろうが、自分でも珍しい色柄を選んだと思っていた。だがそれらはいつも履いていたブラックジーンズと合わせても違和感はなかったし、ブルージーンズと合わせるとより調和することもあった。
けれども、それで自分の色彩感覚に自信を持つということはまったくなくて、シルエットのバランスが難を隠しているだけだと解していた。実際、わたしは中学生の頃から服のシルエットにはこだわりがあったので、バランスがいいから色柄がおかしくても変なことにはならないのだろう、と。
むしろ色に関してはまったくセンスがないと思っている。黒が好きだ(と思っていた)から黒ばかり選び、色を見る目が麻痺しているような気さえしている。
ただ、だからといって無地や無難な模様(ストライプなど)を好んでいるわけでもなく、たとえばこういう色柄は好きだ。
なんだこれはという変な色柄だが、こういう布地のシャツがあれば迷わず買う。シルエットが気に入らなければ自分で手直ししてでも着る。少しピントがずれれば商店街の洋品店で売っていそうなババくさいブラウスの模様だが、くそダサい代物はシルエットと着方でどうとでもできるとわたしは考えている。 とはいえ、たとえば絞り染めのTシャツをどうにかできる気はしない。そうかな? どうにかできるんじゃね? としばらく考えてみたけれど、結局、自分が絞り染めという模様に惹かれないからどうにかできる気がしないのだ。つまり先に挙げた形容しがたいペイズリー柄には、なんらかの理由で惹かれているというわけだ。
いったいこの色柄のどのへんが好きなのか。使われている色を並べてみようとしたが、たくさんありすぎるので諦めた。見れば見るほどぐちゃぐちゃである。
そもそも色の組み合わせというのはどういうものなのか。軽く調べてみたけれど、調べ方が悪いのか、どこかで見たようなつまらない組み合わせが例として挙げられていた。

見るだけでセンスアップ!配色パターン60選と失敗しない色選びのコツ | アドビ
テーマ別のオススメの配色パターン60種類をご紹介。デザインの完成度を高めるための基本的な配色ルールやAdobe Photoshopを活用した実践的な配色の変更方法も解説します。
どうすれば妙な色の取り合わせの仕組みがわかるのだろう。「色の組み合わせ サイケデリック」というキーワードで検索してみたけれど、まったく好みではない代物ばかりが結果に出てきた。
ペイズリー柄はどういう類いのものなのだろう。物事を分類しない癖が祟ってうまいキーワードが見つからない。わかったのは、ペイズリー柄の由来はペルシャやインドらしいということだ。
……そっちか。もともと中東だの中央アジアだの中南米だのの模様に惹かれてきた自分の嗜好の根深さがよくわかる。
では色はどうかと調べてみたが、これもよくわからなかった。要するにペルシャだろうとインドだろうと「色に意味がある」とのことだが、組み合わせ方については明確なルールはないというか、目的によって変わるとかなんとか、要するに情報が多すぎて却ってわからない。
だから真面目に学ぶか、あとはもう直感でどうにかするしかないのだろう。
こうなると、編み物にしてもタティングレースにしても「本に載っている色柄で編みたい」というなら事は簡単だけれど、「なんかかっこいいやつ作りたいな」という漠然とした気分では、着手するまでにどのくらいかかるのかは運任せということになる。
明確な色柄のイメージが浮かばない限り、ふとしたときに気分にぴったりくる糸が目に入るとか、そういった運のよさがないと何も始められない。
コメントを投稿
別ページに移動します