
少しはマシに
前回の投稿で「初めて金票40番で編んだものをいま編み直しても、上達している確信がない」ということを書いたが、やっぱり多少マシになったんじゃね?と思った。 https://www.ravelry.com/projects/interim/no005spiralflour-2 中...
前回の投稿で「初めて金票40番で編んだものをいま編み直しても、上達している確信がない」ということを書いたが、やっぱり多少マシになったんじゃね?と思った。 https://www.ravelry.com/projects/interim/no005spiralflour-2 中...
笠石あきさんの100 pieces of crochetシリーズを細々と編んでいる。このデザイナーさんの特徴といえばまずは多用される引き上げ編みだが、今回はそれとは違ったおもしろい編み方が入っていた。 https://www.ravelry.com/projects/inter...
先日のドイリーが息抜きにならないレベルで大変だったので、更に息抜きのためにまたドイリーを編んだ。何やってんだか自分でもよくわからない。 今度ももちろん笠石あきさんのデザインで、引き上げ編みなしの5段のドイリーである。青い方(ダルマ20番レース糸)は直径7cm、赤い方(金票40...
タティングレースの練習で頭が少し疲れたので、息抜きのつもりで こないだのドイリー の金票40番バージョンを編んだ。 https://www.ravelry.com/projects/interim/no003germination-2 だがこれは息抜きどころではなかった。 ...
いくら難しいといっても小さなドイリーなので、完成までが早い。 https://www.ravelry.com/projects/interim/no003germination 今回ばかりはピン打ちとスチームが必要だったかなと思う。一応これでも問題はないと思うが、お手本をみる...
2 |
次にどのドイリーを編むのか、少し迷っていた。まずは笠石あきさんの 100 pieces of crochet というシリーズをひととおり編んでみるつもりでいるのだが、けっこう目移りするのだ。しかも引き上げ編みでもりもりのやつを編んでしまったので、ではそこまでもりもりではないもの...
今回の金票40番のドイリーは、いつもの適当なやり方ではなくきちんとこういうものを使った。 大きさは一辺30cmほどなので扱いやすい。「折りジワがついたら当て布をして中温でアイロンをかけてください」と書いてあったが、かけてなおこの鮮明な折りジワ。これはもう模様としての折り目なの...
ちっとも難しくない編み方なのに糸が細くて難しいという状況に耐えた結果、無事に金票40番のドイリーが完成である。 https://ravel.me/interim/n23 20番レース糸で編んだときも「こんなに編んだのに引き上げ編みで隠れるなんて」と軽くショックを受けたが、金票...
先日のドイリーを金票40番で編み始めた。 今回は中心がcrochet buttonという特殊な代物なので、まずここでひどく難儀した。通常であれば段数が増えるごとに円周が大きくなるのに、今回はそうではない。小さな円を相手にした作業がしばらく続く。金票40番で編む際は虫ピンがマー...
いったん自分に対して「バカじゃね」と思ったことを書いておきたかったので後回しになってしまったが、正気じゃないドイリーが完成したのでその話。 https://ravel.me/interim/n3 ピン打ちとスチームは結局やらないことにしたので、お手本とはだいぶ違った見た目にな...