
まずは作り目から
なんで従妹にお礼をしなければと思ったのか、ということから書こうとしたのだが、50になっても徹夜でハシゴして酒飲んでというみっともない話を避けて通れないとわかったので、そこは省略することにした。 なお、上野で飲んだので早朝の不忍池の蓮をまた見ることができた。4年くらい前も同...
なんで従妹にお礼をしなければと思ったのか、ということから書こうとしたのだが、50になっても徹夜でハシゴして酒飲んでというみっともない話を避けて通れないとわかったので、そこは省略することにした。 なお、上野で飲んだので早朝の不忍池の蓮をまた見ることができた。4年くらい前も同...
改めて、編み直した白いタコ。 横から見るとこうなる。 指先から。 裏返すとこう。 作り目と続く2段の編み図はこうだ。 1段目は作り目。 2段目と3段目は、かけ目のあとに「表目・浮き目」の繰り返し。 というのを自分にわかるように書いてあるのだが、これを見ると通常の編...
2 |
年内に完成させる靴下をやっと編み始め。毛糸は去年のOpal(KFS?)のクリスマスデザイン。 しばらく前から試行錯誤していた、別糸のゴム編みの作り目問題。 一般的には「最初の3段のメリヤス編みは太い棒針、シンカーループを拾うところから本体の棒針」だけれど、それだと微妙に履き...
まだるっこしい題名になってしまったが適切で簡潔な表現が思いつかないのでどうしようもない。読点を入れて多少はわかりやすくしたつもりで、しかしこれを非日本語話者の人が意味を理解できるだけの意味になっているのか自信がない。 前回の投稿で取り上げた作品を編むにあたって、珍しく作り目で...
毎日35度って真夏かよ。と思っていたら、もう7月だということに気がついた。なんだ、あと3か月で夏も終わるのか……。 ならば早いとこ仕上げなければ、ということでスワッチを編んだ。 指定の号数でほぼ指定通りのゲージが編めたので、あとはこれを洗ってどうなるかを確認するだけだ。が、...
一般的に知られているであろう「別糸を使ったゴム編みの作り目」は、少なくともわたしの場合はシンカーループがちょっと拾いにくい。編み地の端でごちゃごちゃやるのが得意ではないので、どうすればもっと簡単にできるだろうと考え、同じく端でごちゃごちゃやるゴム編みの伏せ止めと同じように捨て編...
昨日の投稿を書いた直後、つま先から編むことへの興味が乏しい他の理由を思い出した。「他の」といっても、たぶんこれがいちばんの理由(なぜそんなものを忘れる?)。 メリヤスはぎやゴム編みの作り目よりも、ゴム編み止めの方がめんどくさい。 ゴム編み止め自体は捨て編みをすればできる。が...
昨日の投稿をした直後、「靴下以外に『いくらあってもいい』っていうものはあるかな」と考えてみた。靴下大名を気取るには住まいが狭すぎるので、ならば靴下以外に増えてもいいものを探せばいいじゃないか、と。 でもパンツと便座カバーくらいしか思いつかなかった。直に履くパンツを毛糸でという...
まずは現在の状況から。 裏返し。 端の目が明らかに斜めになった前回 と違い、上から端までまっすぐ並んだ。 もちろん伸縮性はきちんとあり、引っかかりのようなものもなし。 やっと解決。手順はきのう書いてみたノートの内容そのままでOK。たいてい、あとで何かしら付け足しが必要...
変則ゴム編みの編み方だけれど、 端の目の傾き がどうにも気になる。履いちまえばわかんねえよと思うが気になってしょうがない。 気になることは放置しないのがいちばんなので、過去の試行錯誤を振り返ってみた。残業続きでぐったりしていて正直そういう元気はないのだが、とりあえずそれだけで...