思い通りのサイズに仕上げたければ、スワッチを編んでゲージをとるのは必須。
なのでセーターを編むにあたってきちんとゲージをとってみたけれど、まあ、目安だよな。と思う。あるいは「だいたいこんな感じ」の把握にしかゲージを使わないので、目安にしかならないのかもしれない。
なのでセーターを編むにあたってきちんとゲージをとってみたけれど、まあ、目安だよな。と思う。あるいは「だいたいこんな感じ」の把握にしかゲージを使わないので、目安にしかならないのかもしれない。
着るものを編むのにそれでいいのかと疑問に感じることもなく(これこそが問題)一応ここまで編めた。
表編みと裏編みだけで増減もなく、12号棒針でここまで編んでみての感想は、「昔はこんなことやってる暇などなかった(他にもいろいろやりたいことがあって忙しかった)」。
要するに優先順位が低かっただけなのだが、今も他のことの優先順位が下がったわけでは決してないんだよな……。
要するに優先順位が低かっただけなのだが、今も他のことの優先順位が下がったわけでは決してないんだよな……。
それはいいとして、大きさがどんなもんだろうと確認するべく手持ちのニットに合わせてみた。
メジャーでもサイズは測ったけれど、着心地のわかっている服とくらべればより具体的に把握できる。たぶん。
メジャーでもサイズは測ったけれど、着心地のわかっている服とくらべればより具体的に把握できる。たぶん。
いま編んでいるのは脇の下あたりまでなので、そのへんとくらべてみると、指定より段数を減らさなくてもそれなりに丈が長くなっているのでいいとする。ちょっと丈が長いのが欲しい。
続いて、メリヤス編みゆえにくるりと丸まっている横幅を広げてみると……
大きすぎた。いや、でも比較対象は一枚で着ている細身のやつだから、下に何か着る前提で編んでいるやつはこのくらいでいいのかな? まあ、ダボダボになんなきゃいいや。
あと4段で袖ぐりがスタートする。
編み図の意味がわけわかんなくて頭を抱えたところ。
編み図の意味がわけわかんなくて頭を抱えたところ。
なんだろうこの表記方法……
日本の編み物本は編み図が載っていて、裏をみて編むところも表からみた記号で書いてあるので気をつけなきゃいけない。
逆にいえばそれだけ気をつけていればいいものだと思っていたのだが、あっ、棒針編みの編み物の本って今までろくに読んだことねえや……。
逆にいえばそれだけ気をつけていればいいものだと思っていたのだが、あっ、棒針編みの編み物の本って今までろくに読んだことねえや……。
かぎ針編みは基本的に必ず編み図があるけれど、そういえばこれ1目ずつの図じゃないし。
(調べてみたら、1目ずつのが詳細編み図、上図のようなものは簡易編み図というらしい)
(調べてみたら、1目ずつのが詳細編み図、上図のようなものは簡易編み図というらしい)
と、そんなのもっと早く気づいておけよと思ったりもするが、とにかく焦った。
ネットで検索しても却って混乱し(ほんと玉石混交で……)、基礎本にもそれ以外の本にも必要充分な情報が載っていなかった(もしくは見つけられなかった)。
ネットで検索しても却って混乱し(ほんと玉石混交で……)、基礎本にもそれ以外の本にも必要充分な情報が載っていなかった(もしくは見つけられなかった)。
そんな状態のなか、この動画を見つけることができてよかった(こういうノリは苦手だけれど)。
●編み物でよく見る謎の数字の羅列、あれ何?
簡易編み図の例を掲載して、読み方を具体的に解説している書籍があればいいのにな。
理屈はわかった。
でもまだ不安というか、理解した内容だけでなく必ず発生するイレギュラーもあるようだし、まずは簡易編み図を読み解いて、詳細編み図を書いてみることにしよう。
理屈はわかった。
でもまだ不安というか、理解した内容だけでなく必ず発生するイレギュラーもあるようだし、まずは簡易編み図を読み解いて、詳細編み図を書いてみることにしよう。
編み込み模様は編み図を文字に起こすくせに、今度は図から図を起こすのかよ……我ながらめんどくさい奴。
コメントを投稿
別ページに移動します