編集

伏せ目に続けて減らし目をできるのか

2024/03/29
 昨日に引き続き、簡易編み図の割り出しの話。

 理屈の解説動画はいくつかのパターンも紹介されており、結局B5ノート8ページ分を要したけれど、これでひとまず大丈夫。

 と思ったけれどそうもいかない。
 なんといってもわたしは初心者なので、いろなんことを知らないのだ。
 だから動画の手順に従って割り出しの解釈を書き出してみると、実際にこう編めるのだろうか?と思うような結果が出たりする。

 いま編んでいるセーターを読み解いていたら、ある段で「最初の2目を伏せ目をする」と「両端で1目ずつ減らす」という操作をする結果になり、さて、どうすればいいのかと手が止まった。
 臨機応変に減目を1段ずらそうにも、それをやるとあとがどうなる?といろいろ考えなければならなかった。そもそも伏せ目と減らし目はどういう手順でやるのかな、と改めて冊子を確認したりした。

 ここが初心者ならでは、だろうか。
 目をいくつ増やす・減らすというのはわかっても、そのための操作が実際にできるかどうかがわからないっていう……。熟練者からすれば「おまえは何を云っているんだ」という感じだろうなあ。

 でもほんとにわからない。
 「段の終わりで2目以上の減らし目はできない」ということだって、つい最近理解したのである。それも減らし目のやり方を図で見てようやく想像できたのであって、聞いただけでは意味がわからなかった。

 わたしの場合、かぎ針編みをある程度はできるので、それもまずいのかもしれない。
 かぎ針だと段の終わりでも、伏せ目にしたい部分だけ残して次の段に移ればいいだけなのだ。段のはじめの方でも、裏に糸を渡して段の途中から始める方法もあったりする。
 だからごっちゃになって厄介なことになってんのかな。

 それはれそれとして、件の伏せ目と減らし目については冊子の図で両方の操作が似ているような気がして、やってみたら続けてできたのでよしとした。
 まあ、いつものことだが正しいのかどうかは実はわかっていない。わかっていないが、見た目は妙なことにはなっていない気配なのでよしとした。
 これで痛い目をみない限り、今後ずっとこうやっていくことになるぞ……。

 理解しなきゃできないと云いつつ、結局は雑なところに着地するのはどうにかならないものか。
 でも編めちゃったからな。
 明らかに失敗しない限り雑っぷりは治らんな。