立体感のあるドイリーのブロッキングって難しい。
靴下などはぬれタオルをかぶせてアイロンをかける方法でやっている。だから「使うかも」で買ったピンは使われないまま眠っていたわけで、しかしこういった立体感がありしかも引っ張る必要があるものはピンを使うしかないと思ったのだが、まあ、下手。複数の同心円が描かれたブロッキング用の敷物の必要性がとてもよくわかった。
ダルマの20番レース糸で編んだのと同じパターンを、今回は金票40番を使って1.00mmのレース針で編んでみた。こんな細い糸で編み物なんかしたことがなく、マーカーとして使ったダルマピンでも太いと感じてしまったり、戸惑うことだらけ。でも必死で編んでいるうちに慣れた。
ただし、これはほんとに編み目のきれいさが如実に出るなと思った。レースは「引っ張れば整う」ものだと聞いたことがあるけれど、そして確かにそうだなと思ったけれど、元の編み目が激変するわけではない。
円の外周のあたりなんかは、引っ張ったおかげで目の大きさの違いが明らかになるという……。毛糸だとけっこうごまかせるというか、そもそも引っ張らないしな。いやもうレースは奥が深い。「美しい編み目のレースを編む」ことに特化した教室があるなら教わりに行きたいくらいだ。独学で編んでいるので、編むときに何に注意してどう気をつけるのかがわかんないんだよな。 前回編んだものとの比較はこちら。
青い方(ダルマ20番+かぎ針2/0号)はブロッキングしていないので、正しい比較というわけではないが。ブロッキングしたらもっと大きくなるのかな。 でも、このままでけっこう気に入っているんだよな。ならばもう一枚編んでそれをブロッキングするとか……さすがにそれはやめよう。ちなみに金票40番で編んだ方は、ダルマ20番で編む場合と違って編み地がうねったので、ブロッキングしないわけにはいかなかった。これは糸の特性なのか、それとも太さの違いのせいか。わからないことが多くておもしろいな。
コメントを投稿
別ページに移動します