編集

練習の検証・その2

 前回に引き続き、タティングレースの練習の話。

 なんの練習なのかわからなくなってきたので、そもそもなんでこんなことやってんだっけ?としばらく考えてみた。
 まずは糸やシャトルの扱いに慣れようぜという話ではある。そのために何かを編んで慣れる腹積もりなのだが、あっそうだ、リングを編むのが苦手だからその練習をするんだった。あとピコがうまく作れないのでそれも。

 ピコに関しては、ニットプロのとじ針(太さ2.25mm)をピコゲージ代わりに使えることはわかっていて、それで編んだものもある。確かにこれだと大きさを簡単に揃えることができる。だから今後重宝することになるだろうと思ったのだ。
 が、確かに便利だが、使うこと事態が面倒だった。ピコを作ったら抜き、また指に添えてピコを作ったら抜き、という動作がこのうえなく面倒。とじ針を持ったままだとピコ以外の目がきちんと編めないため都度抜いているのだ。
 ならばとじ針を持ったままダブルステッチもうまく編めるよう練習すればいいのだが、そこに考えが至る前に、とじ針をピコゲージとして使うのをやめてしまった。

 まあ、やめたというか、酔っ払ってたんでめんどくせーやいらねーやってなっただけで……

 さすがに恥じ入ってしまうところだ。でも幸いにというか、なんかもう今これ書いても言い訳というかこじつけでしかないが、目分量でそれなりにピコの大きさを揃えられるようになった。
 酔拳みたいに酒が入っていないとできないわけではなくて、素面でもちゃんとできるようになったのだ。酒の力を借りてタティング上達。それってどうなんだ。
 ああでも、そういえばギターも似たようなもんだった。難しいフレーズは飲みながらだと不思議となめらかに弾けて、そのあと酒が抜けてもちゃんと弾けるようになったよなあ。ってことは、変な力が入っているとか意識しすぎてうまくできないときは、いっぺん酔っ払った状態でやって感覚を掴むといいってことなのかなあ。自分の場合は。

 酒に頼るなと思いつつ、でも別にいいじゃんとも思いつつ、練習の話のつづき。
 リングを編むのが苦手というのは、まず糸の持ち方をきちんと理解できていなかったのと、編み進めて糸の輪が狭くなってきたときのコントロールが場当たりだったのが主な原因。練習してみてはじめて、このふたつが原因なのだとわかった。

 リングを編むときの糸の持ち方はKindle Unlimitedで見つけた基礎本に載っていたのだが、それでやりづらいと感じているわけなので、新たに別の本を参考にやってみることにした。

NHKおしゃれ工房 タティングレース | NHK出版

レースの中でもやさしく単純な技法が取り組みやすいと人気のタティングレース。シャトルと糸で繊細なレースを作るイギリス生まれの伝統的な手芸です。初心者でも作りやすい、ローズ柄の縁レースを施したハンカチやア…

 方法自体は同じだが、こちらの本は糸の回り方も図解されていたのでようやく構造が理解できて、それで持ちにくさはひとまず解消。あとはひたすら編むだけ。

 で、ここから昨日の投稿の続き。練習用モチーフについて。

 試行錯誤を繰り返してみたものの、どうしても最終的なかたちが星形というより五角形になってしまう。
 だいぶいい感じになっても、やっぱりなんか違う。リング同士をつなぐピコの長さの問題ではなく、他のところになんかあるのか?としばらく考え、ピコの位置を下げてみることにした。編み図にするとこう。
 酔っ払いのやることなのでいろいろ適当。それでもこれはちょっといいアイデアに思えた。ピコが五角形の輪郭になってしまうのならば、そいつを外周から遠ざければましになるんじゃないかと。
 まずは、接続用は小さく、飾り用は大きく。
 飾り用ピコの大きさがやけっぱちな気がしなくもない。しかし本人は「そうだよなあ、こんくらいじゃないと!」と酔っ払い特有の気の大きさでちっとも意に介していない。
 ここまで編んだら、さすがの酔っ払いもちょっと不安になった。このままいくと、リング4個でまとまりそうな気配。そしてもちろんそれは当たった。
 かたちになってしまった……。

 が、どうせ練習なので無理にもうひとつリングを入れてみることにした。
 どういうわけか、編み地がうねることなくまとまった。さっきの状態でまとまっていたのに、これでもまとまるのか……タティングレースの慣例は未だよくわからないな。
 まあでも、思いつきでやってみたら意図した通りに星らしくなった。
 最初の編み方との違いは一目瞭然。目数自体はおんなじで、ピコの位置をずらしただけでここまで変わるのか。なるほどこれはおもしろいな。

 あとはひたすら、これを繰り返し編んで手を慣らしていかなければだ。手持ちのレース糸を1.2mずつ切って色を変えながら編んでいるけれど、ひととおり編んだら100均で調達してくるとしよう。



新しい投稿はありません 前の投稿