編集

終わらない練習

 まだやってる。
 当初の課題である「リングを編むのが難しい」のと「目測でピコの大きさを揃えられない」は、さんざん練習したのでおおよそなんとかなった気がしている。手芸は数をこなしてなんぼだな。
 それで今度は、タティングレースの基本的な編み方であるブリッジである。「ダブルステッチ」や「チェイン」とも呼ばれるようだが、ブリッジという言葉を使うことにする。

 こちらはいちばん最初にタティングレース特有の「目を移す」の練習でやっていた編み方で、シャトルの動かし方や糸の引き具合の練習も兼ねて紐状に編んだりしていたため、問題なくできるつもりでいた。のだが。
 うわ、きったね。

 下側の3つのリングは目が揃っているのに(自分比)、上側のブリッジは目がふらついて不安定でぼんやりしていてピコに締まりがなくて根元もちょっとねじれ気味で、なんだこれ。
 リングにぴったり根元が寄り添っているのはいいのだが、あとはおまえもっと練習しろよという出来だ。何が「問題なくできる」だよ。できてないぞ。

 リングは云うなれば「かぎ針編みの輪の作り目」みたいなもので、最後に糸を引いて締める仕組みだ。だから大きさが均一になるよう締め具合の調整が必要になるのだけれど、このおかげで目の左右がほどよく詰まる。
 ブリッジの場合は輪ではないので、目の左右を詰めるガイドになるようなものがない。要するに、ピコと同様に目分量でなんとかするしかないわけだ。

 そういえばタティングレースの地道な練習に取り組むきっかけとなったこのモチーフも、ブリッジ(外周の花びらのようなかたちの部分)の円弧の大きさがばらばらだ。
 改めてみるとひどいな。極端に短くなっている部分は目を寄せすぎたのだろう。細く見えるところはねじれているし、このモチーフに対して褒めるべき点は根気だけだろ。
 せっかくとじ針をピコゲージ代わりにしてピコの大きさを揃えたのに、それが気にならなくなるほどブリッジがひどい。リングは、……まあ、苦労してるよな。

 ともあれ当面はひたすらブリッジの練習だ。以前のような紐状に編むのではなく、リングと組み合わせてうまい具合にまとめられるようにならなければ、実用性も何もない。
 リングとブリッジをひたすら交互に繰り返して、そのついでにリングのピコつなぎも曖昧にやっているところをきちんと定義づけられるようにしよう。100均の20番玉がなくなるまでになんとかできるだろうか。



新しい投稿はありません 前の投稿