編集

最後にいつ編んだか記憶にないもの

 編みかけが放ったらかしになっているのが精神的にきつい。実際だらしないのに、自分のだらしなさの証明が目に入るとがっくりくるのだ。

 性根を叩き直すのが難しいならせめて、認知行動療法というのか、物事をきちんと認識したうえでひとつずつ変えていくしかないな、と思っている。まあそれ自体がけっこう大変ではあるのだけれど、すごく小さなことをかなりの努力をして変えることはできたので、無理だと断言する前に試してみるしかない。

 というわけで、ポンチョ風プルオーバー。最後に編んだのはいつだっただろう。
 目の増減もなくひたすらメリヤス編み。しかも幅が長い。棒針編みに慣れた人なら手元を見ずに編めるのだろうが、わたしはそれができないので、変化のない編み地を見つめながら淡々と編むしかない。こう書いているだけでうんざりしてきたな。

 振り返ってみるとこれまで何度か、ふと「編みかけが……」と我に返って放置しているものを手に取っているが、ほどなくまた中断する、ということを繰り返している。なぜ編みかけを編み続けられないのか?と改めて考えてみて、要するに自分に向かないやり方でやっているのが悪いのでは、と思い当たった。
 「自分に向かないやり方」とは、並行していくつも編むということだ。まあそれはけっこう前からわかっていたのだが、問題は中断していた編みかけを再開するときに、また並行してやろうとしたことだ。

 そりゃ、苦手な方法でやろうとしても無理だよな。

 なのでここはもう割り切って、編みかけに順番をつけるしかない。
 ただしその順番が難しいところで、下手に間をあけたら編むきつさが変わってしまわないだろうか、という不安がある。でもまあ、そうなったらしょうがない。並行して編めないんだから。



新しい投稿はありません 前の投稿