編集

ソックヤーンの怪

2024/03/29
 ちょっと云いすぎな気がしなくもないが、実際そう思ってしまったのだからしかたない。

 これまでOpalとレギアのソックヤーンしか使ったことがないのだが、人生初の靴下をOpalで靴下を編んだときに「なんだこれは」とびっくりしたのが、かかと。
 かかとのうしろが黄緑に赤のライン、かかとの底が白と赤の点々、ときれいに分かれ、

 かかとが終わって再び足回りをぐるりと編み始めたら、かかとを編んでいる間に休めていた甲側ときれいに色がつながった。

 ……なんで?

 このとき編んだのはマルティナさんの平和の靴下なのだけれど、Opalがそれ用に染めたわけでもなかろうに、どうしてこうなった。

 靴下の編み方本で、どこがなんというパーツでというのを説明するために色を変えて編んでいる靴下が載っていたりするけれど、かかとについてはまさにそんな感じ。
 もう片方もやっぱり同じだったので、Opalが想定している靴下の編み方がマルティナさんの編み方と同じなのかなー、だからTUTTO社が靴下向けに染め分けたのがばっちり表現されたのかなー、などと考えるも釈然としない。深く追究しようとまでは思わなかったけれど。
というのを今日、ふと思い出した。

 いま編んでいるOpal毛糸の靴下は前回とは別の編み方なのだが、かかとが色分けされた。

 なんでだ……。
 他の編み方でもここできれいに色が変わるのかよ。

 まさかと思い、レギアで編んだ靴下も並べてみた。

青系の靴下がレギアで編んだもの

 まさかだった。
 どうしてこうなる。

 足りない頭でちょっと考えてみたところ、足の構造って比率がはっきりしているのでは?と思い当たった。
 身長とリーチのように、人体のある部分と他の部分が同じ長さだったり、倍だったり半分だったりと、そういう比率が靴下に包まれる部分にもあるのではないかと。
 であれば、編み方が違ってもうまく色が切り替わるように染めるのは可能ではないかと思う。

 まあ、もしそうだとしても、だからなんだという話なのだが。
 そうだったらおもしろいという話?