捨て編みが終わったら、最後の目にマーカーを入れてほどけないようにして(マーカーの使い道あった)、棒針を抜いてしまう。
それから裏返し。
更に捨て編みが手前にくるようにしたら準備完了。
あ、ゴム編み止めに使う糸(本体の糸)を適当な長さで切ってとじ針に通さなきゃ……糸の長さを襟の円周の4倍くらいとったのだが、最終的にかなり余ってしまった。ゴム編みが引き締まることをまったく考慮していなかったからだな、うん。
ここにきて、どっちが編み始めの方なのか区別できないと困ることに気がついた、
また表に返してどちらなのかを確認して、編み始めの方の糸じるしにオレンジのマーカーをつけた。
次回やるときは区別がつくようにしておかないと駄目だな。一度練習したのにまだこんな有り様だよ。まったく手際が悪い……ノートへの追記がどんどん増えていく。
編み地がぐちゃっとなっているのでわかりにくいけれど、下図の赤マルが表目、青マルが裏目。
輪に編むと最初と最後の段がずれるので、一見すると同じ高さにあるので見分けがつきにくい。だから糸じるしをつけたわけだ。知識や経験がないからいちいちこうしないとわかんないんだよ……
でも自分の迂闊さを考えると、簡易編み図を見るだけで1週間程度でセーターを編める腕前になったとしても、糸じるしとか捨て編みは省略しちゃいけない気がするな。
捨て編みを利用した二目ゴム編み止めはこちらのブログ記事を参考にしたわけだが、記事は平編みの場合の説明。平編みと輪編みでは最初と最後が違う、というのを聞いたことがあったので、輪に編む場合の方法はこちらも参考にした。
で、それで導き出された輪に編む二目ゴム編み止めの最初のやり方は以下の通り。正直、ちょっと違っている気がするんだよな……でもとりあえず今回はこうやった。
まず、糸じるしをつけてある輪の編み始めの方の目(表目)にこう針を入れて
続いて、輪の編み終わりの方の目(裏目。こちらも糸じるしつき)に針を入れる。
自分のいる方に向かって針を入れて、次の目は反対方向に針を出していく、という流れ。
次は、もういっぺん輪の編み始めの目(表目)に針を入れるけれど、方向はさっきとは逆。
続いて、そのすぐ左隣にある目(表目)に逆の方向から針を入れる。
次は、もういっぺん輪の編み終わりの目(裏目)に針を入れる。やはりこちらも方向は最初のときとは逆。
で、少し離れた左側にある目(裏目)に逆の方向から針を入れる。
こちらは一瞬これでいいのかなと迷ったけれど、編み地をぺろっとめくってゴム編み部分を表から見たら区別がついた。
先に拾ったのは輪の最後の裏目のところなので、そこからいちばん近い左側の裏目というと、編み始めから3目めの部分にある裏目、という感じで。
まあ、編み地をめくらなくても裏側で見えているゴム編みを反転させれば判断はつくわけだが。
まあ、編み地をめくらなくても裏側で見えているゴム編みを反転させれば判断はつくわけだが。
ここから先は、参考にしたブログ記事の図の⑦から順にやっていけばOK。
つまり、次は編み始めから2目めの表目と、5目めの表目に続けて針を通す。
その次は、編み始めから3目めの裏目と、4目めの裏目。
それから、編み始めから5目めの表目と、6目めの表目。
お次は、編み始めから4目めの裏目と、7目めの裏目。
そして、編み始めから6目めの表目と、9目めの表目。
ほんと、参考にしたブログ記事が大変わかりやすかった。
整理するとこんな感じ。
【基本】
・操作はふたつの目に針を入れることをセットにして考える
・止め始め以外は、ふたつの目は常に「表目と表目」または「裏目と裏目」のセットになる
・操作はふたつの目に針を入れることをセットにして考える
・止め始め以外は、ふたつの目は常に「表目と表目」または「裏目と裏目」のセットになる
【目の種類ごとの操作方法】 ※止め始めだけ操作が変わる
・表目は、まず自分の側から向こう側に向かって針を入れ、次の目は自分の方に向かって針を入れる(ブーメランを投げて戻ってくる軌跡と同じ)
・裏目は、まず向こう側から自分の方に向かって針を入れ、次の目は向こう側に向かって針を入れる(何かがこちらに向かってきてUターンする軌跡と同じ)
・表目は、まず自分の側から向こう側に向かって針を入れ、次の目は自分の方に向かって針を入れる(ブーメランを投げて戻ってくる軌跡と同じ)
・裏目は、まず向こう側から自分の方に向かって針を入れ、次の目は向こう側に向かって針を入れる(何かがこちらに向かってきてUターンする軌跡と同じ)
【セットになる目の位置の種類】
・隣り合っている目(例:3目めと4目め)
・離れたところにある目(例:4目めと7目め)
※同じ種類の目しかセットにならないので、離れた位置の目は常に3目先の目になる
・隣り合っている目(例:3目めと4目め)
・離れたところにある目(例:4目めと7目め)
※同じ種類の目しかセットにならないので、離れた位置の目は常に3目先の目になる
【操作の順序】
・裏目のセットの操作と表目の操作のセットを交互に行う
・「隣り合っている目」と「離れたところにある目」が交互にセットになる
・セットになる目はひとつずつずれていく(例:3目めと4目めの次は、4目めと7目めがセットになる)
・裏目の操作の次は、同じ操作を表目でも行う
・表目の操作の次は、違う操作を裏目で行う
・裏目のセットの操作と表目の操作のセットを交互に行う
・「隣り合っている目」と「離れたところにある目」が交互にセットになる
・セットになる目はひとつずつずれていく(例:3目めと4目めの次は、4目めと7目めがセットになる)
・裏目の操作の次は、同じ操作を表目でも行う
・表目の操作の次は、違う操作を裏目で行う
【つまり】
・離れた位置の裏目同士に針を入れたら、次は離れた位置の表目同士に針を入れる
・離れた位置の表目同士に針を入れたら、次は隣り合っている裏目同士に針を入れる
・先に針を入れる目は、最後に同じ種類の操作したときに最後に針を入れた目
・離れた位置の裏目同士に針を入れたら、次は離れた位置の表目同士に針を入れる
・離れた位置の表目同士に針を入れたら、次は隣り合っている裏目同士に針を入れる
・先に針を入れる目は、最後に同じ種類の操作したときに最後に針を入れた目
【まとめると】
たとえばこんな感じ。
1. 隣り合っている3目めと4目め(裏目)に針を入れる
2. 隣り合っている5目めと6目め(表目)に針を入れる
3. 1.で最後に針を入れた4目めと、離れた位置の7目め(裏目)に針を入れる
4. 2.で最後に針を入れた6目めと、離れた位置の9目め(表目)に針を入れる
5. 3.で最後に針を入れた7目めと、隣り合っている8目め(裏目)に針を入れる
たとえばこんな感じ。
1. 隣り合っている3目めと4目め(裏目)に針を入れる
2. 隣り合っている5目めと6目め(表目)に針を入れる
3. 1.で最後に針を入れた4目めと、離れた位置の7目め(裏目)に針を入れる
4. 2.で最後に針を入れた6目めと、離れた位置の9目め(表目)に針を入れる
5. 3.で最後に針を入れた7目めと、隣り合っている8目め(裏目)に針を入れる
この法則のまま輪の最後まで編んでいけばよく、最後の表目と離れた位置の表目(=輪の編み始めの目)に針を入れ、次は最後の裏目とその隣の裏目(=輪の編み終わりの目)に針を入れて完了。
でも、ちょっとここだけ出来が妙なんだよな……
ともあれ、最後まで止めたら捨て編みをほどいてできあがり、である。
ずいぶん円周が小さくなった気がしたんだけど、なんの支障もなく頭が通ってきちんと着られてよかった。
ちょっとした引っかかりすらなく脱ぎ着ができて驚いた
でもまだ肩が残っているという。もう見た目だけで目数が合わないよなとわかってしまい、いつまで調べ物をしなければならないのか……
コメントを投稿
別ページに移動します