編集

襟の捨て編み

2024/03/29
 襟を4段編んだら捨て編み、ということで、まずは準備。
 最初の目と最後の目に糸じるし。
 (今回はしくじったけれど、糸じるしの色は片方を違う色にして見分けがつくようにした方がよいかも)
 肩の引き返し編みで糸じるしの利便性がわかったので、今回もマーカーではなく糸じるし。段数マーカーたくさん集めたんだが、もしや今後は出番が激減するか?

 あと、ゴム編み止めは捨て編みの裏目側で行うので、本体を編んでいた毛糸玉は身頃の中に放り込んだ。
 試し編みをしたときにうっかり糸玉を外に出したままにしたのだ……二の轍は踏まない(なので手順を書いたノートにもしっかり明記)。

 やり方としては、1段目はゴム編みの表目で編んだところはすべり目、裏目で編んだところは表目で編む。今回は表目2目からスタートする二目ゴム編みなので、すべってすべって表表の繰り返し。
 こういう規則的な編み方をするときは、規則的ではない場合よりも間違えやすいのはなぜだろう。急に「次どうだっけ」と手が止まる。メリヤスはぎのときみたいに、操作を口に出してやんないと駄目かなあ。

 一段その繰り返しで編んだら、棒針にかかっている糸がしましまになる。操作を考えれば当たり前なのだけれど、こうやってはっきり視覚化されるとなるほどなと思う。
 次の段からはメリヤス編みを数段やればいいので表編みだけ。あとでほどくので、棒針の変わるところの目がゆるんでも気にしなくていいのが気楽。最初と最後の糸じるしが内側に出るように編んだらあとはさくさく編むだけ。
 でも、早いとこ終わらせようとノルウェー式で編もうとしたけれど、身頃が重いし慣れない棒針三角状態だしで全然できなかった。結局アメリカ式。
 捨て編みは本体と同じ太さの糸で合わせなくてもいいみたいなので、毛糸を入れておくかごを編んだ余りの少し細い毛糸を使った。本当はコットンや毛羽立ちの少ない素材の糸がいいのだろうから、次の冬までに探さなければと思う。コットンといってもごわごわの糸だったりするので、触って確かめて探すしかない。

 何段くらい捨て編みが必要なのかはうろ覚え。広瀬先生は3段と云っていたような気がするけれど、結局、裏側の様子を見て「このくらいかな」で決めた。
 本体の茶色い糸が捨て編みの編み地におさまっていればいいから、まあ、結局3段くらいじゃないかな……。
 最初の段で裏目だけ表編みをするので、本体に近いほうがゴム編みの裏目、棒針に近い方が表目。

 二目ゴム編みについて検索していると「表目と裏目をそれぞれ別の棒針に分けてメリヤスはぎの要領でとじる」という方法がいくつか出てくるが、表目と裏目を分けるのを棒針ではなく編み地でやるのがこの捨て編みの方法、なのだろう。
 そういう理解はできても、二目ゴム編み止めの構造的なところは理解できていない。半分くらいしかわかっていない。

 わかんなくてもいいんだけれど、理解したいな……