身頃と袖のすくいとじが終わったときの写真。
まさかこのときは、バラバラの身頃と袖がくっつくまでこんなに時間がかかるとは思わなかった。
袖を肩につなぐために、まず袖の肩部分の頂点に糸じるしをつけた。洋裁で「合いじるし」はとても大事だと聞いた記憶があったので、こちらは毛糸だけど理屈は同じだろうからきちんとやろうと。
身頃・袖それぞれのすくいとじ部分はもちろん同じ位置でつながるはずだし、ストライプ部分も同様なはず。なので、肩の頂点・すくいとじ・ストライプを段数マーカーで合わせてみた。
まあ、予想通り、肩のカーブの部分は合わない。一応それぞれの目数を数えたが、もちろん合わない。ていうかこんなに違ってていいのかな。
このセーターを編むきっかけになったブログ記事にも「袖つけの時に無理があったので肩に4段平編みを足した」なんて書いてあるし。
けれども出版社のサイトにはこのセーターについての訂正がないので、足さなくても編めるはずと信じてどうにかすることにした。
困ったときの広瀬先生。
●【セーターにチャレンジ!】自分サイズで編もう最終回
ちなみにこのシリーズ、採寸と製図から始まるというすごい内容。もちろんかなりの簡易版な内容なのだろうが、それでもこの時間で製図を解説するのか。
し、初心者でもできるかな?(ちょっとやってみたい)
ともあれ袖つけ。
実は襟の拾い目でもこの動画をまず観てみたのだけれど、残念ながらわたしには情報が足りなかった。
では袖つけはというと、うん、今回はこの通りにいくか。
では袖つけはというと、うん、今回はこの通りにいくか。
細かな説明ではなく要点のみという感じなのだけれど、……ちょっと疲れた。正直なところ。
あとは単純に、襟の拾い目を詳細に説明した動画を公開している人の説明が、袖つけについては襟よりも簡単な内容にとどまっていたから。ということは、襟の拾い目ほど細かいルールはないんじゃないのかな。
そんなわけで広瀬先生の動画で要点をメモして、その通りにやって、あとはうまい具合になんとかしよう。動画で使っているようなクリップは持っていないので、段数マーカーでいいや。
(これはあまりよくない選択だった。固定が甘いのでずれる。洗濯ばさみとかを使った方がいい)
こんな有り様になるくらいなら、もういっそつなぐところ全部にマーカー入れた方がいいんじゃね。
とも思ったけれどそれはめんどくさいので、引き抜きとじを強行した。
とも思ったけれどそれはめんどくさいので、引き抜きとじを強行した。
まえ
うしろ
ほんと、「こーんな感じかな」の連続だった。
編み地の表と裏のしくみを理解していないので、中表でしましまをくっつけるのは大変だったし、身頃の袖ぐりの端がやや袖にかぶるようになっているのが気になる。動画で説明されていた要点に従い、昭和56年の冊子に書いてあるとおりにかぎ針を入れたのだが。
それとも毛糸が太くて編み地が厚いからこうなるのかな……
ならばすくいとじの要領でやった方がよかったのか。
でも本の指定糸と5mしか違わない太さなんだけれどな。
洗えば変わるのかな……わからん。
ならばすくいとじの要領でやった方がよかったのか。
でも本の指定糸と5mしか違わない太さなんだけれどな。
洗えば変わるのかな……わからん。
コメントを投稿
別ページに移動します