編集

装飾としてのゴム編み(になりそうだ)

 前身頃をふたつに分けて編むと、最初(向かって左)はいいのだが、そのあと(向かって右)を編むときに身頃の半分が邪魔でしょうがないことに気がついた。
 しかも編み終わってからも糸玉をつけたままなので、まあ、いろいろ邪魔だ。なので巾着袋に詰めた。
 ノースリーブの襟ぐりを編むときにも同じようにやったな、そういえば。

 襟ぐりといえば、今回の半袖プルオーバーの襟ぐりと前立ては2目ゴム編みなので、ゴム編み止めをしなければならない。ノースリーブのときと同じように2本の棒針に分けてやろうかなあ、と思っていたら不意に以下の記事を思い出した。
『ゴム編み止めは本当に必要か?』

『ゴム編み止めは本当に必要か?』

所長の伊藤です。  つい先日、2目ゴム編み止めについて言及しました(この記事です)。記事をアップ後、様々な方からご感想・ご意見をいただきました。その中に、「そ…

 だいぶ前に読んだときは「そうなんだ」という感想だったが(これ以上の感想を抱けるほどの編み物経験などなかったので)、コットン糸(=春夏糸)で編んでいる今となっては「ゴム編みは伸びたら伸びっぱなし」という部分がどうにも気になる。

 わたしがゴム編み止めをしたものといえばセーターとノースリーブだけで、でもそんなに昔に編んだわけでもないので着用回数も洗濯回数も少なく、ゆえに経年劣化的なゆるみはまだわからない。
 靴下の履き口はある時点からゴム編みの作り目で編んでいるけれど、こちらはしばらく履いていると履き口が広がる。ずり落ちるほどゆるくなるわけではないが、元に戻らなくなる。が、洗濯したら元に戻る。

 いや、いずれも「コットン糸のゴム編み止め」ではないので参考にはならないか。

 ならば「コットン糸の伸縮性」はどうなのかをいま編んでいるプルオーバーの裾で確認してみると、……どのくらいが「伸縮性がない」に該当するのかを理解していないので、まあ、要するによくわからない。普通に伸びるし元に戻っているように思える。

 違いがわかるわけじゃないなら気にしなくていいかもしれない。わからない方が幸せだったりする。ただ、伸び切ったゴムのみっともない感じはわかるので、目立つ襟元でそういう事態になったら嫌だなと思う。

 こうなるとわたしの雑な発想では、「ややきつめにゴム編み止めをすればいいんじゃね」という解決策が出てくる。でもそうなると、ゴム編み自体の存在意義がどっかに行ってしまう。
 将来、伸びたまんまでみっともなくなるのを防ぎたいならもうメリヤス編みの襟ぐりでいいんじゃないか。いや、それじゃ頭が通らないか。あ、でもボタンで留めるし。ならばゴム編みは装飾的な役割を与えるとして、止めは……装飾的にきつめのゴム編み止めかな……

 ここは先人の知恵に従って素直に「普通の止め」にすればいいのだろう。
 だが、わたしは伏せ止めが絶望的に下手である。
 どう頑張ってもきつくなってしまうのだ。スワッチも見事に伏せ止め側の幅が狭い。
 これ、けっこう気をつけて伏せたつもりなのだ。気をつけてもこんななんである。まったく。どうにかしたい。なのにどうにもならない。頑張ってもこんくらいしかできない。どうしたものか。伏せ止め千本ノック的な何かをしなければならないだろうか。