編集

技量不足疑惑

2025/07/12
 ちっとも難しくない編み方なのに糸が細くて難しいという状況に耐えた結果、無事に金票40番のドイリーが完成である。

 20番レース糸で編んだときも「こんなに編んだのに引き上げ編みで隠れるなんて」と軽くショックを受けたが、金票40番はもともとの糸が細いせいか多少は見える。でも、糸が細いだけに単純な1目でも編むのはなかなか大変なのでショックは大して変わらない。あんなに頑張って編んだのにこれしか見えないって……すげえ頑張ったのに……

 まあ、頑張ろうとどうであろうとこういうデザインなのだからしょうがない。そんなことより、これがレース編みの技法というやつか?という驚きが大きい。中心に近い部分の長編みは引き上げ編みのパプコーン編みの土台同然だし、「3段も編んだのに表に見えるのは点」という部分は、引き上げ編みを安定させる裏地みたいなもんである。
 こま編みの増減で立体をつくるあみぐるみの世界とはまた別種の工夫ということなのだろう。

 平面で描かれた編み図と実物との違いをついじっくり見たくなるのは、あみぐるみとよく似ている。
 わたしが編むドイリーは立体感があるものばかりだが、編み図を見ただけでは(今のところ)それがまったくわからない。書いてある通りに編んではじめてその効果がわかるというか。
 おそらく、こういうことが知識として蓄積されていくとやがては自分のイメージをかたちにできるのだろう。俺そんなん無理じゃねと思うものの、あみぐるみで学んだ増減の効果を利用してジャム瓶のカバーを編んだりしているのだから、絶対に無理だとは断言できまい。まあ、さすがに無理じゃねともちょっと思うけれど。

 ピンを刺してスチームアイロンをかける前とあとでは、けっこう見た目が変わる。
 かける前の編みっぱなし状態。
 ピン打ち後。
 多少ましになった……と思う。

 でもやっぱり、金票40番で編むには自分は技量がぜんぜん足りていないというか、まだこれで編むのは早いんじゃないのかとも思った。いろいろ不満を書いたりしたが、難しいがゆえにとても楽しいというのは嘘偽りのない本音だ。まじ勘弁してと思いながら嬉々として編んでいる様は我ながら不気味だが。
 それでも、なんかな……もうちょっと20番レース糸やエミーグランデで鍛錬して、安定して編めるようになってからの方がいいような気がしなくもない。編み目のばらつきがひどいんだよ。