編集

引き上げ編みの強さがわかるドイリー完成

 いったん自分に対して「バカじゃね」と思ったことを書いておきたかったので後回しになってしまったが、正気じゃないドイリーが完成したのでその話。

 ピン打ちとスチームは結局やらないことにしたので、お手本とはだいぶ違った見た目になっている。なぜこのままにしておいたかというと、今までこの20番レース糸で編んだドイリーは編み上がった状態にしているから。どうせ金票40番で編む方はピン打ちとスチーム必須なので、見た目の違いが保持されている方がいいかな、と何がいいのかよくわからないがとにかくそういう理由だ。

 ……そうなんだよな。これ、次は金票40番で編むんだよな。
 編んでいる間に「これを更に細い糸で編むのか」という思いが2回くらい頭をよぎった。要するに、このもりもりのみちみちなのを細い糸で編めるもんなのか、と不安になったのだ。
 糸の細さと特性のどちらが理由なのかわからないが、ダルマの20番レース糸よりも金票40番の方が糸が固い気がする。だから金票40番で編むと、目の不揃いなことが非常に目立つ。かといって均等にきつく編んだら次の段で難儀するし、どうすればこの細いレース糸でそれなりにうまく編めるのか試行錯誤が続いている。

 それとそれとして、裏。まだ糸始末していないけれど。
 引き上げ編みのおかげで見えなくなったシルバー(実際は灰色なのだろうがこう見える)の糸が「僕たちここにたくさんいます」と悲壮な主張をしているように見えるのは気のせいだろうか。
 引き上げ編みの威力すごすぎるだろ。このシルバーの3段、表から見たらこんだけしか見えないもの。
 手で引っ張ってみても大して変わらない。
 「大鉈を振るう」という表現を思い出してしまった。

 どう頑張っても直せない失敗とかをやらかしたら、引き上げ編みで隠せるな……