編集

ゴム編みの別糸の作り目の段差問題

 細かい部分は気にしなくていいや、と開き直ったがやはり一度は何か試さないと気が済まない。とりあえずなんかやってみよう。
 というわけで、メルカリかヤフオクで購入した古い本などいろいろひっくり返して、どこにもこんな問題の解決方法が載っていないとわかって、ゴム編み止めを応用してみるか、と思いついた。輪に編むならば、止めるときにも段差が生じるはずである。まあ結果として、何をどう参考にしたのかさっぱりわからない結果になったが。

 まずは今回のサンプル(履き口から編み始めた靴下)の説明。
 編み始めの部分を上にし、編み地の表側を手前にした状態。
 目の並びや段の編み始め・編み終わりは以下のとおり。
 最初に、段のはじまりの表目の端に糸端(作り目をしたときに残った糸)を通す。
 「端」というのは編み地の裏と表の間のあたりで、まあ、「このへんかな」でやったので論理的に説明できないのが辛い。未だ構造をきちんと理解していない。
 とにかく端の部分の、目のようになっている2本の糸にとじ針を入れて糸端を通す。針を入れる方向は、段の終わりの方に向かって入れる。
 これで段のはじまりと終わりの間に糸が出る。

 次は、方向は変えずに段のおわりから2番目の目(裏目)に糸を通す。通す場所は裏側の端のすぐ下。ここは輪の内側、つまり裏側なので、表目の2本の糸に針を通すかたちになる。
 以上。
 完全に平らにはならないが、何もしないよりはまし、くらいにはなった。
 もう片方も同様にやってみたらこんな感じ。
 もしかすると、こないだ考えた変則ゴム編みの作り目の最初のところを改善すれば段差ももうちょっとましになるんだろうか?
 1目ゴム編みや2目ゴム編みの場合も、段の最初の目(表目)に糸端を通して、そのあと段の最後の裏目に通せばいいような気がするが、果たしてどうだろう。
 感覚的には、段の最後の裏目に糸を通すことで糸端が編み地の内側に入り、それによって段の最初の目に通した糸が引っ張られて段差の高さが低くなるのかな、と思う。あくまでもそんな感じ、という話だが。

 難しいなこれ。まあ構造を考えれば段差は消えないはずなので、こんな感じでごまかすのが精一杯なのもかしれない。
 ただ他にも下らない案はあって、それは作り目の段階からやらないと実験できないので、そのうち暇をみつけて検証してみるとしよう。暇があれば。いつ暇になるんだろうな。