編集

云われるがままに編む

2024/03/29
 しましまの色が足りない問題は、中細2本引き揃えで無事に解決。それで袖を編み終えたので、勢いでうしろ身頃を編み終えた。
 きちんとかたちになっている……
 当たり前なのだけれど、簡易編み図をきちんと解読できたということだろうから、驚きつつ嬉しくもあり。

 といっても、間違っているのになんかかたちになっちゃった可能性もあるわけだが。

 解釈が誤っているのにそれはそれで整合性がとれちゃうことってあるからなあ。袖ときちんとくっつくのかな。と疑ってみたりもするが、まあ、けっこう嬉しいのは事実。

 指でかける作り目で嫌気がさした人間が今ではここまで編めるって、さすがに驚く。しかも10年以上も間をおいてやる気が起きるとは。そのまま死ぬまで棒針編みなんかやるもんかとなってもいい筈なのに。
 こういう急な変化はけっこう怖くもあるが、とにかく今は喜ぼう。

 ところで肩下がりの引き返し部分だが、これは帽子を編んだ際になんか編めてしまったが、ビギナーズラックだったのではないかと疑っていた。なので今回はどうかなという不安もあった。
 が、不安であっても編むしかないので昭和56年の主婦の友の付録冊子を見ながらやってみた。もう2冊の基礎本はすっかりお役御免な状態である。
 激しく茶色に褪せたページの簡単な図を見ながら編んだらこうだ。
 裏はこんな感じ。
 きちんと斜めになったのみならず、なんかの糸が目立つという話を聞いたけれどどれだろう。
 確か、引き返し編みをすると裏に糸が渡ってどうのという難点を見るか聞くかした記憶があるのだが、わたしの目にはどこかが目立っているようには見えない。ベテランならば「ほらもうここの糸が……」とか云えるかもしれないが、初心者にはわからん。
 知らないほうが幸せなことというものがあるが、わからないから幸せになれる場合もあるということだな。
 正直に書くと、初心者なのにとても上手にできたと思っている。

 引き返し編みについては広瀬先生(面識ない人に敬称をつける習慣はないが、この人には「先生」とつけてしまうな)がこの動画で詳しく解説している。

●【棒針】セーターの肩などを編むテクニック『編み残しの引き返し編み』3つの方法

 話からすると、マーカーを使う方法はちょっと珍しいやり方なのだな、と思った。しかしうちにある昭和56年の付録冊子には、この方法しか載っていなかった。かけ目をするとかラップをどうのとかいう方法は皆無。
 しかもマーカーではなく「糸じるしをつける」とある。当時はマーカーって存在しなかったのかな? まあ、そう書いてあるから素直に糸じるしをつけた。
 糸が抜けたら嫌なのでクリップで端をはさんでみた。でも長めの余り糸を使えばいいような気がするな。
 マーカーよりも糸じるし(糸始末で余ったソックヤーン)が素晴らしいと思った点は、編み地にきちんとはさまってくれるし、しるしのついた糸を拾うときも編み針の先を邪魔しないし、用が済んだら引っ張ればすぐ抜けるというのがとてもいい。

 マーカーって地味に外しにくいんだよな。そもそもマーカーがあるとその部分をうまく編めず、境目が目立ったり糸がゆるんだりするので、最近は作り目の糸端や余り糸をはさんだりしている始末。
 要するに昔風のやり方なんだろうなと思う。そう考えると、糸じるしで引き返し編みをする方法がうまくいったのも理解できる。

 昭和56年の付録冊子と相性がいいのも、自分が古くさい人間だからなのではないだろうか。もういっそ昭和50年代の基礎本でも探そうかな。