編集

微妙な違い

2024/03/29
 ゴム編み関連の練習の記録。
 並べてみると、やはり編み地に適した作り目・伏せ目が存在する理由がよくわかる。

 いちばん上は一目ゴム編みの伏せ目を試したもので、作り目はかぎ針で棒針に編みつける作り目。
 伏せ目ができあがると、それまではなんの不満もなかった作り目が「これどうにかならないか」という気持ちになってきたのが我ながら不思議。といっても「必ずゴム編みにはゴム編みの作り目で」というほどではなくて、これはこれでデザインの一種みたいにとらえている。

 真ん中は変則ゴム編み(表目2・裏目1)の作り目を試して、Elastic bind offで伏せたもの。
 リストウォーマーを編んだときになんだか広がっている気がしたけれど、こうして見ると広がりすぎな感もある。目的は作り目だったので伏せ目は雑になってしまったけれど、それを考慮に入れてもやはり広がりすぎでは……。ちなみに伸縮性は「ある」というか、のばされるがままどこまでもな感じ。うん、下手なんだな。

 いちばん下は変則ゴム編み(表目2・裏目1)の作り目を試して、一目ゴム編み止めで伏せたもの。
 こちらも作り目が目的だったのだが、伏せ目の方が気になる。変則ゴム編みのときは最後の段で一目ゴム編みを編んで一目ゴム編み止めをする、というのをどこかで見かけたので試してみて、正直、気に入っていない。違和感が消えない。

 変則ゴム編みの作り目については納得したわけではないので、まだ調べている。というかじっくり考える時間がほしい。どうして仕事がこんなに忙しいんだ。
 でも時間をかけて考えればよい案が出るというほどの知識の蓄積があるわけでもなく……。

 ゴム編みの作り目は広瀬先生のこの動画を参考にした。

●【棒針】1目ゴム編み 作り目とゴム編み止め テクニック編です

 しかし昭和56年の冊子では一目ゴム編みの作り方の説明が「別鎖から1目おきに拾う」となっていたので、もしかしてこれを変則ゴム編みに合わせて拾えばいいのかなあ、とぼんやり思った。

 また試すか……。