最新記事
既製品の観察

既製品の観察

 寒くなるとタートルネックのニットの上にこの上着を着ることが多い。  24年前に買ったこのニット、袖が長いうえにシルエットはタイトなので大変気に入っている。とりわけ裾はジッパーを閉じれば容赦なくぴったりで、もしこれが色褪せるなどして着られなくなったらまったく同じものを編もう、と編...

1 |

編みかけの優先順位を考える

編みかけの優先順位を考える

 やっと編みかけをどうするのか道すじが見えてきた。並行できないなら並行しなきゃいい、という単純なことに気づけないほど頭が固くなっているのか。  この3点の優先順位をつけるにあたり、いろいろ考えてみた。  まずブランケットは毛布の代わりに使いたいがために編み始めた。ちょっと寒いから...

遂に完成

遂に完成

https://www.ravelry.com/projects/interim/no001-2  笠石あきさんの "100 pieces of crochet" シリーズ全12デザイン、これでようやく完了である。いちばん最初に編んだのが3月の終わりだったので...

2 |

だいぶ遅れ中

だいぶ遅れ中

 今年はどうも気乗りがしないというか、去年までのような意欲で取り組めていない。なぜだ。 13日目(94段)まで終わったところ  蝋燭の部分がきつくなってしまったので、ゆるめに軌道修正。なんとかできた、と思う。  編み地のでこぼこは日が経つにつれ目立ってくると予想していたけれど、思...

ソックヤーンの在庫を振り返る

ソックヤーンの在庫を振り返る

 これまでの手編み靴下。  このほかに洗濯して乾かしているのが1組、履いているのが1組、人に贈ったものが3組。並べてみるとなかなか派手な色柄ばかり。まあ、けっこう編んだな、という感じだ。  昨年の10月に手持ちのソックヤーンがどれだけあるのか写真に撮って確認したが、それから一年経...

編み方の解読

編み方の解読

 やっと最後のデザインを編み終えた。 https://www.ravelry.com/projects/interim/no001  真ん中のところがよくわからん、編み図に起こせないし英文もわからん、と、かぎ針編みなのに珍しく壁にぶつかっていたのだけれど、なんとかした。ただし英語...

親父に靴下

親父に靴下

 なぜ自分が無駄に編むものを増やして忙しくしてしまうのかさっぱり理解できない。でも急に「父親に靴下と、時間に余裕があれば長めのアームウォーマーを編もう」と思いついてしまったのだから仕方あるまい。  あふれるソックヤーン在庫のなかに暗めの地味な色のOpal毛糸があるが、あんまり地味...

最後の最後で四苦八苦

最後の最後で四苦八苦

 笠石あきさんの "100 pieces of crochet" シリーズで最後に残っていたデザインで苦戦している。  今回は英文のみのパターンである。 [free] 100 pieces of crochet_001 | Crochet Kasaishi...

タティングレースの糸と練習

タティングレースの糸と練習

 練習ではないタティングレースのモチーフ完成。  いちご。  正直、遠目で見た方がまし。  作っているとだんだんこれがなんなのか、わからなくなってくるのはなぜだろう。  真面目に作ったけれど、装飾のピコをすべて排除するという暴挙には出ている。  お手本をみれば、外周のピコによって...

あとひとつ

あとひとつ

https://www.ravelry.com/projects/interim/no011-2  ちょうど熱が上がってきたくらいのときにピン打ちしたので、なんか歪んでるな……しかも最終段、どこか変だったのでごまかした気がする。  昼休みにこのドイリーを編んでいたら体調がおかしく...

新しい投稿はありません 前の投稿